WordPress始めました。レイアウトなどは随時調整中です。

α7 IIIお気に入り5つのポイントとUHS-II対応SDカード購入

ソニー・α

※この記事は旧ブログ「1丁目6番地7号」での掲載内容を一部編集したものです


初めての一眼カメラとなるNEX-5Rを購入してから早5年弱。
そして先日にはα7 IIIを購入しフルサイズセンサーへと移行することにしました。

α7シリーズのボディはデザインが自分好みですし、特に先代のα7 IIからはボディ内に手ブレ補正を搭載してグリップも深くなり使い勝手がより増しました。

ソニーの動向を見ているとAPS-Cよりフルサイズに力を入れているし、ゆくゆくは自分も…と思ってはいたものの、α7 IIでさえ細かな点が気になって二の足を踏んでいました

そんな自分がα7 IIIを購入する決め手となったお気に入りポイントを5つご紹介いたします。

1.サイレント撮影

実は、先代モデルα7 II購入を見送った一番の理由がこれでした。

コソコソ隠れて盗撮するつもりじゃなくてもシャッター音が鳴ると注目されてしまうから撮影を躊躇してしまうシーンは少なくありません
2世代前のα7Sや、APS-Cセンサーのα6500にはサイレント撮影機能が搭載されていたので、一時はそれらを購入候補で検討していたくらいです。

特にα7 IIIはフルサイズセンサーに加え、そのセンサーが裏面照射型だったりISO感度が常用でも上限が51200だったりと暗所に強いので、夜間などではなおさらこの機能が活きると思います。

一部機能に制限はあるみたいですが、今のところ不便に感じた場面はありません。

ちなみに、ファンクションキーに設定しておけばコントロールホイールを回すだけでON/OFFの切り替えが可能で、操作音設定もここに登録しているんですが、完全に音を消そうとする場合、サイレント撮影は”ON”にして操作音は”OFF”ってのが一瞬ながら分かりづらいです…。

2.大容量バッテリー対応

一眼レフと比べてミラーレスの短所の1つにバッテリーの持ちがあります。
ファインダー部分は鏡を反射させているのでバッテリーを消費しない一眼レフと比べると、ミラーレス機はその仕様上どうしても差が出てしまいます。

ですのでこの点は半ば諦めていたのですが、α9から新型のバッテリーになり従来のものより2倍の容量があります。
まだ一眼レフに追いついたとまではいきませんが、色々な方のレビューを見ていても通称”Zバッテリー”に対する評価が高かったので期待していました。


NEX-5Rを使っていた時はバッテリー残量が50%を切ると不安でしたが、α7 IIIではそこからでも結構持ってくれます。
α7 III発売直後にはバッテリーチャージャーが品薄状態で入手できませんでしたが、ようやく解消されつつあるので購入を予定しているところです。

3.マルチセレクター搭載

これもα9やα7R IIIで搭載済みの機能ですが、当初はそれほど期待していませんでした。
ところが、ソニーストアで先行展示された実機を触って、メニュー画面の横移動が楽だったことで印象がガラリと変わりました。

ちなみに自分は、マルチセレクターでフォーカス移動し、押し込むとフォーカスが中央に戻る設定にしています。

4.進化したAFと連写性能

AFに関しては、先に発売されたα9は位相差が693点ながらコントラストは25点。
α7R IIIはコントラストが425点ながら位相差は399点という仕様でした。

α7 IIIはそれらの良いとこ取りとなっており、位相差693点+コントラスト425点
後から発売されたことで、この点に関しては上位機種を上回るスペックです。
広範囲を数多くのフォーカスエリアでマークしているので、シャッターチャンスを逃す事態を防げそうです。

α7 IIIのAFエリア


連写に関しては約5コマ/秒がこれまでのα7シリーズの共通仕様でした。
自分はあまり連写はしないものの、それでも5コマ/秒は物足りない感じがしていました。

α9は20コマ/秒とスポーツ撮影にも使えるスペックですが、自分にとっては10コマ/秒あれば最低条件をクリアしたといったところです。
αでは、AFや連写はこれまでAPS-Cの方が優れていましたが、ようやくフルサイズもそれに追いついてきました。

5.デュアルスロット対応

自分はSDカードを2枚入れておくほど大量の写真を保存することはないのですが、マルチセレクター同様、実際に使って評価が上がったのがこの点です。

両方とも同時に保存することもできるので、例えば片方はバックアップとしておくことで、もう片方では不要なファイルを削除しやすくなります。
また、JPEG/RAWとファイルの種類で分けておくとRAW現像する際に楽かもしれません。


ということで、これまではNEX-5Rで使っていたカードを流用するだけでしたが、先日UHS-II対応のSDカードを買いました
自分にとってはオーバースペックな気もしないではないですが、高額なカメラとレンズを買った後だからでしょう、2万円くらいの出費が誤差くらいにしか感じなかったので欲張って128GBです。
メーカーは無難(?)にサンディスクにしました。


NEX-5R用のSDカードを購入した際も、「64GB、しかもCLASS10って必要かなぁ」と疑問に思いながら買ったのを思い出しました。
どうやら自分は、中学生の制服を買う時みたいに”今より少しサイズが大きいの”を求める傾向がありますw

UHS-II対応SDカードは接点が多いのが特徴的です。


今のところ自分は、UHS-II対応のスロット1にはRAWを、スロット2にはJPEGを保存するよう設定
動画もスロット1に記録するようにしており、処理に時間がかかるものはUHS-IIに記録させるようにしています。


それにしても、UHS-“II”に対応しているのがスロット”1”だったり、スロット1の差込口はスロット2より下なのに画面表示はスロット1の方が上だったりと、ちぐはぐな感じが気になります…。


以上、簡単ながらα7 IIからα7 IIIへ進化した中で気に入っているところをまとめました。

α7 IIIはボディだけで20万円を超えますから、値が落ちてきたことでα7 IIも今なお魅力的なカメラではありますが、上記の点を重宝している現状を考えると、お高い出費でしたがやはりα7 IIIを待って正解だったかなと感じています。

これまでは使ったことのなかったRAW現像など新たな試みにもトライしながら少しずつ腕を上げていきたいと思います。

動画でも紹介しております
タイトルとURLをコピーしました